子連れ日帰り旅行【福岡編】若松・ひびき海の公園に行ってきた!

旅行

こんにちは。

子供連れで日帰り旅行や温泉旅行に行ったことをご紹介しているゆっこです。

今回は福岡編の「ひびき海の公園」をご紹介します。

【ひびき海の公園】こんな場所

【ひびき海の公園】

  • 住所:福岡県北九州市若松区安屋3710(ひびき海の公園内)
  • 休園日:毎週火曜日、正月

ここには、脇田海水浴場や脇田海釣り桟橋などとても広く、様々な施設が集まっていますが、今回ご紹介するのは

この施設の中にある【人工海辺】です。

 

ここは、自然の海ですが岩が海を囲うように小さなラグーンのような、浅瀬が出来ています。

大きな波がなく、地位様子供でも安心して水辺で楽しめるポイントです。

奥の方まで行くと深くなりますが、手前の方であれば水に浸かりながら砂遊びもできます。

砂場遊び用のスコップやバケツを持って行けば、お山やトンネルを作って遊ぶこともできますし、たまに出てくるカニやエビも捕まえることが出来るかもしれません。

自然の海なので、多少波はありますが穏やかで、水はとてもきれいです。

大人であれば足が付きますし、大人と一緒なら子供はライフジャケットや浮き輪を付けた状態で奥の方まで行くことも可能です。

岩で囲まれたラグーンのような場所なので、遠くまで流される心配も少なく安心して遊べます。

しかし、監視員さんなどはいませんので、水の事故には十分に気を付けて遊んでくださいね。

注意事項

  • 深部や突堤の付近に岩があります。
  • 岩には「ふじつぼ」などが付いていることがあります。
  • 腰や部位より浅い部分で安全にお楽しみください。
  • 堤防部分は遊歩道なので釣りはご遠慮ください。
  • 飛び込み禁止。堤防周囲は非常に浅く大変危険です。

ルールを守ってみんなで、楽しく遊びましょう。

【ひびき海の公園】設備

ステンレスで出来たトイレがあり、水で濡れたままでも利用可能です。

無料の水道がありますので、汚れた水着やタオル、子供であれば水浴びして綺麗にしてから帰れます。

しかし、更衣室はないので大きなタオルや、簡易テントなどがあれば着替えやすいです。

また、海に行くまでは煉瓦のような作りになっていますので、サンダル必須です。夏は暑すぎて足の裏をやけどする恐れがあります。

海の近くまで行くことは可能ですが、海水浴場として設備を完備していませんので、海の家や日陰などはありませんので、簡易テントなどがあれば持って行くと涼しく体力を奪われ過ぎることもなく遊べると思います。

周辺の施設

海では遊べないという方にもおすすめな施設があります。

そこは【グリーンパーク】です!

正式名称は

【北九州市立響灘緑地グリーンパーク】

  • 開園時間:9時~17時
  • 休園日:火曜日
  • 入園料:一般150円、小中学生70円、未就学児無料、65歳以上40円
  • 駐車料金:普通車300円、中・大型車1,000円

施設案内はこのような感じになります。

この施設には、公園のような遊具がかなりたくさんあります。

小さなお子様用から、アスレチックのような複雑な遊具まで様々です。

中でもひときわ目を引く遊具が「世界最長のブランコ」です。

この設備は、ギネス世界記録にも認定された

100人乗りのブランコです。

円状の100台のブランコが並び、乗る場所によって見える景色も変わります。

100台あるので、順番待ちをすることもなく好きなだけブランコを楽しめます。

中央には広大な芝生が広がっていますので、各自テントを持ってきて休んだり食事をしたりと、ゆったり過ごす事も出来ます。

遊べるのは遊具だけではありません。

動物たちが集まる場所があり、すぐ近くでご飯を食べている姿や、休んでいる可愛い寝顔が見られます。

また乗馬体験もできるので、子供たちにとってはワクワクすること間違いなしです。

各施設の利用料金はこちらです。

【施設利用料金】

  • 熱帯生態園:一般350円、小中学生200円
  • カンガルー広場:一般300円、小中学生150円
  • ポニー広場:乗馬(体重70kg以下)一般500円、小中学生350円、2歳~未就学児250円

年中通してイベントを行っているので、平日は人が少なくゆっくり子供と遊べますし、休日はイベント等もやっているためお祭りのような楽しさもあり、親子でたくさん遊び楽しむことが出来ます。

園内には軽食や飲み物も買うことが出来ますので、忘れた場合や子供がぐずっても対応することが出来ます。

ここまで、若松エリアの遊べる施設をご紹介しました。

近くに行かれた際や、遊ぶ場所に困った際は参考にされてください。

以上、ひびき海の公園と、その周辺の施設をまとめました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました