子供連れ温泉旅行|大分編【桜湯】体験談まとめ

旅行

こんにちわ、子連れ温泉旅行を楽しんでいるゆっこです。

今回は大分編です。

我が家は全員大きな温泉が大好きで、九州を中心に家族で楽しめる温泉を探し、定期的に楽しみに行っています。

今回はその中の一つ「桜湯」をご紹介します。

ここは男性と女性が分かれたお風呂と、家族風呂があり、私たちは主に家族風呂を楽しみます。

子供連れでも楽しめる家族湯をご紹介します。

【桜湯】基本情報

【桜湯】

  • 住所:〒874-0831
  • TEL:0977-25-8431
  • アクセス:大分自動車道・別府IC降りてすぐ
  • 駐車場:無料駐車場60台完備(事前予約不要です)
  • 営業時間:平日11時~24時、土日祝10時~25時
  • 部屋数:20部屋
  • 泉質:ナトリウム・マグネシウム炭酸水素塩塩化物泉
  • 効能:神経痛、筋肉痛、うちみ、慢性消化器病、冷え性、疲労回復
  • 料金:¥2,000~¥3,000(お部屋によって異なります)
  • 電話予約:受付なし
  • 設備:エアコン・扇風機・洗面台・物置かご・ドライヤー・シャンプー・トリートメント・ボディソープ

私達がお邪魔したのは、6番の冬桜で御影切石のお部屋でした。

土曜日に利用し、料金は60分¥2,500。

フロントで受付を済ませた後、家族風呂まで向かうのですが、20部屋ある中で一番奥の部屋だったので、階段など少し歩きました。

受付の方がとてもやさしく丁寧に接してくれましたし、部屋の利用時間に余裕を持って設定してくれていたので、慌てることもなく、ゆっくり入れました。

その時は館長はいませんでしたが、お風呂に向かう通路に館長がお出迎えしてくれることもあります。

小さな子供がいると、お母さんって温泉に入るまでに、子供が上がった後の準備など色々大変じゃないですか?

お部屋のスタート時間に少し余裕があるだけで、気持ちの余裕も違う気がします(笑)

【桜湯】子供連れにおすすめ3選

個室が使える

家族風呂を選ぶ理由として、やはり家族でゆっくり入れることです。

子供が小さいと、浴室で水遊びをしたり大声で話したり、一緒にいる大人はゆっくり入ることが難しいです。

個室だと、両親一緒に子供を見ながら温泉に浸かることが出来るので、安心感もありますし、ゆっくり入ることが出来ます。

ホームページで部屋の空き状況がわかる

桜湯のホームページの「家族風呂一覧」ご利用状況を開くと、各部屋の写真・料金と一緒に空き状況がわかります。

子どもは大人と違って、待つことが苦手です。

空き状況が見えるだけで、食事を先にするか、お風呂を先にするかなど計画が立ちやすいですね。

可愛い館長さんに会える

桜湯に行く大きな理由・・・。

それは館長に会うこと。と言っても過言ではないくらいメインイベントの一つです。

もともと桜湯の中庭で産まれた野良猫だったそうですが、桜湯に住み続け、2017年に館長になりました。

2021年にはInstagramにも出演し始めています。

館長のおもな仕事は

施設の巡回・お客様のお出迎え、お見送り・フロント業務

365日勤務しているようですが、どこに現れるかは気分次第です。

我が家が訪れた時には、はじめ玄関にいましたが、帰りにはどこを探しても見つかりませんでした。

逢えるかは運次第です。

桜湯一番人気の館長さんに出会えるかも・・・☆

【桜湯】周辺で遊べる場所

大きな公園

大分別府の中心地に大きな公園があります。

その名も「鉄輪地獄地帯公園」。

名前はおぞましい感じですが(笑)とても広くのびのびと遊ぶことが出来ます。

別府では地獄めぐりが有名ですが、子供には少々物足りず、体を動かしたいときに利用します。

遊具も工夫されていて、鬼をモチーフにしたものや、地獄めぐり案内図なんかもあります。

駐車場も完備されており、終日無料で88台停められます。

時間は朝8時~夜22時まで利用可能です。

うみたまご・高崎山自然動物園

この水族館は、ペンギンやイルカ、トドやオットセイなど、水族館の人気者たちと、とにかく距離が近いです。

館内にはキッズコーナーがあり、海の生き物をモチーフにした遊具があり、外が雨でも室内で思いっきり遊ぶことが出来ます。

青天の時には、外のラグーンがあり、小さな海辺をイメージした場所があります。

ここには、実際に入ることもでき、日によっては飼育員さんと一緒にイルカが泳いでいるので、イルカの近くで遊ぶという特別な体験もできます。

また、ベビーカーの貸し出し、授乳室もあり小さな子連れでも安心して遊ぶことが出来ます。

ここまで、大分の立ち寄り家族風呂と、周辺の遊べる場所をご紹介しました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました